skip to main
|
skip to sidebar
法華経ブログ
わかりやすい法華経
にほんブログ村
2008年5月22日木曜日
随喜功徳品 第十八(法華経のあらまし)
この品も分別功徳品と同じく、法華経には、ものすごく大きな功徳のあることが説かれています。
たとえば、法華経の伝言ゲームで、50番目の人が一偈でも信解したならば、その功徳は、宇宙のあらゆる生あるものに物質的&精神的に布施した功徳より大きいと・・・。
また、ホントかよって感じですが、『仏寿無量』『仏寿無量』『仏寿無量』・・・。
信じることから始まるらしい・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
このブログを検索
自己紹介
mifu.takasawa
mitaka, tokyo, Japan
2025/7月で70歳。
詳細プロフィールを表示
おすすめコンテンツ
わかりやすい法華経
わかりやすい釈尊物語
My pages
燈明日記
X燈明日記
旧燈明日記
ラベル
わかりやすい釈尊物語
(1)
わかりやすい法華経
(1)
釈尊物語
(17)
法華経あらまし
(30)
法華経エピソード
(20)
法華経概説
(9)
法華経登場人物
(4)
法華経用語
(56)
法華七喩
(8)
ブログ アーカイブ
►
2024
(36)
►
11月
(36)
►
2016
(60)
►
7月
(3)
►
6月
(14)
►
5月
(7)
►
4月
(11)
►
3月
(20)
►
2月
(5)
►
2010
(1)
►
7月
(1)
►
2009
(8)
►
1月
(8)
▼
2008
(42)
►
12月
(2)
►
11月
(7)
►
6月
(3)
▼
5月
(27)
観世音菩薩普門品 第二十五(法華経のあらまし)
妙音菩薩品 第二十四(法華経のあらまし)
薬王菩薩本事品 第二十三(法華経のあらまし)
嘱累品 第二十二(法華経のあらまし)
如来神力品 第二十一(法華経のあらまし)
常不軽菩薩品 第二十(法華経のあらまし)
法師功徳品 第十九(法華経のあらまし)
随喜功徳品 第十八(法華経のあらまし)
分別功徳品 第十七(法華経のあらまし)
如来寿量品 第十六(法華経のあらまし)
従地涌出品 第十五(法華経のあらまし)
安楽行品 第十四(法華経のあらまし)
勧持品 第十三(法華経のあらまし)
堤婆達多品 第十二(法華経のあらまし)
見宝塔品 第十一(法華経のあらまし)
法師品 第十(法華経のあらまし)
授学無学人記品 第九(法華経のあらまし)
五百弟子受記品 第八(法華経のあらまし)
化城諭品 第七(法華経のあらまし)
授記品 第六(法華経のあらまし)
薬草諭品 第五(法華経のあらまし)
信解品 第四(法華経のあらまし)
譬諭品 第三(法華経のあらまし)
方便品 第二(法華経のあらまし)
序品 第一(法華経のあらまし)
法華経ストーリーの流れ
法華経の誕生秘話
►
4月
(3)
人気の投稿
如来神力品 第二十一(法華経のあらまし)
この神力品は、法華経の総まとめの品と云われています。しかし、普通に(浅く)読むと、とてもそうとは思えません。舌を出したり、光を出したり、咳をしたり、指パッチをしたり・・・とか、そのどこが、神力なのだと思うわけです。また、仏なら神力でなくて仏力だろ・・・とか。だけど、それには、以下...
陀羅尼品 第二十六(法華経のあらまし)
薬王菩薩、勇施菩薩、毘沙門天王、持国天王、十羅刹女等が法華経の説法者を守護するため呪文(神呪、陀羅尼)を唱えました。 『あに まに まね ままね しれ しゃりて しゃみや しゃびたい せんて もくて もくたび しゃび あいしゃび そうび しゃび・・・・・・』 この神呪は、神々の名...
方便品 第二(法華経のあらまし)
序品第一で三昧に入られていたお釈迦さまが目を開け、そして起き上がり、弟子の 舎利弗 に告げはじめました。 「もろもろの仏が悟った智慧は、深遠で大変難しく、舎利弗をはじめとする皆さんには到底理解することができません。もし、お話ししても、皆さんの頭が混乱するだけなので、説くのはやめま...
堤婆達多品 第十二(法華経のあらまし)
法華経は、正しい行いをしていけば、すべての人が幸せ(成仏)になれるという教えです。 すべての人ですから、当然、悪い人も女の人も正しい行いをしていけば、成仏できるわけです。 なぜ、悪人と女性を同等に扱っているかと言うと、『提婆達多品第十二』のテーマが『悪人成仏 & 女人成仏』なので...
安楽行品 第十四(法華経のあらまし)
この品は、文殊菩薩がお釈迦さまへ末法の世で法華経を護持し、説き広める心がけをおたずねになりました。 するとお釈迦さまは、自分の行いと人々との交際についての心構え(身安楽行)、ことばについての戒め(口安楽行)、心の持ち方についての戒め(意安楽行)、理想の実現に対する努力のしかた(誓...
序品 第一(法華経のあらまし)
序品は、文字通り法華経のプロローグです。舞台は、王舎城(おうしゃじょう)の霊鷲山(りょうじゅうせん)。まさに今、大オペラが始まろうとしています・・・。 お釈迦さまの教えを聞こうと、沢山の人(弟子、菩薩、他教の神々、鬼神、動物等)が集まってきました。そして、その教えは、 『無量義』...
ページビューの合計
ランキング
クリック応援お願いします!
にほんブログ村
以下、参考文献
法華経の新しい解釈
現代語の法華経
仏教のいのち法華経
0 件のコメント:
コメントを投稿