ラベル 感動話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 感動話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月18日土曜日

現代版 法華経見宝塔品 ニ仏同座


法華経の見宝塔品には、真理を実践するお釈迦様と真理の象徴である多宝如来が虚空で同座するシーン(ニ仏同座)があります。

 

現代でも、それを彷彿するシーンがありました。1994年11月第六回WCRP(世界宗教者平和会議)がバチカンで行われた時でした。

 

ひな壇の一番高い座に席が二つ、一つは教皇ヨハネ・パウロ二世、もう一つは誰が座られるのだろと注目のところ、なんと立正佼成会開祖さまこと庭野日敬氏が導かれて座られたのです。

 

ここで話しは、29年前にさかのぼります。

1965年9月第二バチカン公会議開会式に出席された、開祖さまは、時の教皇パウロ六世から『キリスト教が分派を生んだのは歴代の教皇の罪です。いまや宗教が分裂しているときではありません。お互いに手を携えてひとつの平和に向かって進むときです』と身近で聞いて、大きな衝撃を受け、宗教協力は可能だと、このお言葉がWCRP活動へと繋がっていきました。

 

そして、開祖さまは感激のあまり教皇さまへ、カトリックへ改宗してもよいと、おしゃったとか・・・。オイ!

 

それを聞いた当時佼成新聞記者の「とある人」さんは、開祖さまに、仏教徒であるのになぜそのようことをおしゃったのですかと問い詰めると・・・。すると開祖さまは一言。

 
相手を信じきれなくて、どうして自分を信じてもらえるでしょうか・・・。

 

このように、開祖さまは、教皇パウロ六世と強い信頼関係を築き、教皇パウロ六世は、1978年8月にご逝去されました。

 

そして、開祖さまは、1994年11月第六回WCRPでバチカンにつくなり、教皇パウロ六世の地下墓所へ一番先に訪れになりましたが、しかし、そこに行く通路がたまたま工事中で、仕方無く、地下墓所の真上辺りの広場で、地面に額をつけて、教皇パウロ六世を参拝されたそうです。それは、霊界にいる教皇パウロ六世と開祖さまがあたかも何かを語り合っているように感じられたとのことでした。

 

以上、『開祖さま生誕会』で、元佼成新聞記者の元某教会長の「とある人」から聞いた開祖さまのエピソードでした。


2025年1月16日木曜日

とある婦人部長の説法


 

RKK教団では、よく信者さんの説法イベントがあります。今回は、とある支部婦人部長さんの説法をご紹介いたします。

 

その支部婦人部長さんは、一緒に関わっていた、とある部員さんの友人が、病気を悲観して自殺をしてしまって、そのことを通して、自分は人との関わりがうわべだけで、実は上手く行っていなかったのではないのか・・・と悩んでいたのです。

 

そんな時期に、自分が多摩教区婦人部青梅練成へ参加することになり、行く当日に、急にお腹が痛くなって、4才の娘が『お母さん、お腹大丈夫』と、お腹をさすりながら、行くのを心配してくれたのです。

 

そして、その青梅練成から帰ってきた時に、自分はすっかりそのことを忘れていたのに、真っ先に娘から『お母さん、お腹大丈夫』と言われ・・・。

 

この練成中も、ずーっと心配をしてくれていた我が子のやさしさに触れた時に、自分には、このやさしさが足りなかったんだ、と気付く・・・。


やさしい子供のいる人には、わかっていただけると思いますが、久々の感動の説法でした・・・涙涙涙。

 



2025年1月15日水曜日

「布薩の日」とは?

 


一年後に、なぜ「布薩の日」と云うか、わかりました。RKK某教会では、月の1日と15日のことを「布薩の日」と言います。


私は、1年ぐらい前に法座(法華経実践の報告会)で質問をしました。『布薩の日ってなんですか? なんで月2回あるのですか?』


その時は、『昔からそうなんです』的な答えで、はぐらかされてしまいました。そして、一年後、ママの付き合いで久々に某教会の法座に座らせていただきました。


法座が終わったあと、隣に座った、とあるおばぁちゃんと久しくお話をする機会があり、そこで一年前に質問した答えのメモを頂きました。


そのおばぁちゃんは、一年前の質問を、その時にわからなかったので、ご自分で調べていたのでした。

 

私自身は、そのことをすっかり忘れていたのですが、そのメモを渡されて鮮明に思い出しました。

 

こんな些細な質問を丁寧に調べてくれて、しかも一年後の突然の回答、感動いたしました。ありがとうございます!


布薩メモ

比丘たちが半月ごとに行われる布薩という集会。

仏陀または長老比丘に対して懺悔を行った。

係の比丘が戒律を一つ一つ読み上げていくうちに、

もしその箇条にふれる罪を犯したという自覚を気づいたら、

即座に自らを申し出て内心のひそかなる罪をすべてさらけだし、

指導者のさばきを待つのでした。

 

つまり、半月毎なので1日と15日に行い、そして、懺悔を行う日なのですね。また、これは某教会の行事でなく、仏教の行事だったのですね。


2025年1月5日日曜日

悪魔の部屋

 

みなさんは、決して開けてはならない「悪魔の部屋」をご存知でしょうか?

 

某小誌にヘルパー養成講師でエッセイストの、認知症介護についてのエッセイの中に載っていた「悪魔の部屋」です。

 

ある日、認知症の母親を介護している知人から、このエッセイストに「母親を殺してしまいそう!」と電話が掛かってきました。

 

そのとき、エッセイストは、すかさず、「わかった、今、ロープをもって手伝いに行く」と言ったら、 受話器の向こうから大きなため息と「ありがとう、気持ちが少し落ち着いた」という言葉が返ってきたという。

 

普通の人なら、励ましの定番「頑張って」と言ってしまうかもしれません。しかし、介護を究極に頑張っている人には、 無意味というより、逆に本当に殺しかねません。

 

介護は本当に大変です。これは、経験してみないと分からない大変さなのです。このエッセイストは、「心の中に悪魔の部屋を持っていい」と言っています。

 

悪魔の部屋に「ぽっくり、逝ってくれないか」「どこかに行ってしまえばいいのに」を閉じ込めるのです。

 

自分がやさしい人だと思っている人ほど、介護される人を憎んだりすることを悪いことだと考えてしまい、ストレスになってしまうのです。 

 

いいんです。悪いことを考えても、ただし、決して開けてはならない悪魔の部屋の中にだけに・・・。

 

介護と「悪魔の部屋」の葛藤の積み重ねが、死を大きく包み込み(私達、頑張ったわよね)と思える、 そして、それまでマイナスだと思っていた感情が、大きな愛に変わるのです。

 

今まさに、介護に疲れた人に、以下のお言葉を捧げます。

あなたが乗り越えられないような苦労を、神仏はけっして与えられません。
それは、あなたがそれに耐えて成長していける人だから与えられる試練です。
いつの日か「あのときの悲しみ、あのときの苦しみのお陰で、いまの私がある」
と思えるときが必ずくるものです。  By 庭野日敬

 

実は、私も父が亡くなりまでの半年間、父の介護で、妻、妹、叔母が次々にダウンして、最後は、私と長男で食事を作ったり、本当に大変な思いをしました。

 

私も「悪魔の部屋」に助けられたのです。また、本当にどうしようもないとき、神仏が助けてくれるを・・・実感しました。

 

どうか、「悪魔の部屋」で気持ちを切り替えて、辛い現実を乗り越えてください。