ラベル 法華経エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 法華経エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月20日木曜日

お彼岸



今日は、3月20日春分の日です。そう、お彼岸です。お彼岸は、超簡単に言うと先祖供養をする日です。先祖というと大昔のことのように思いますが...、実は、一番身近な先祖は親だったりします。まして、お子さんがいる人は、自分が先祖だったりします。

 

たとえば、子供から親孝行をされた時は、言葉では言い表せないぐらい嬉しいものです。また、親は無条件で子供たちの健康と安全をいつも見守っています。


また、よく考えると、子が親を思う親孝行って、私たちが先祖を思う先祖供養と同じなのですね。ですから、先祖供養は、ご先祖さまが、言葉では言い表せないぐらい嬉しがっているはずなんです。


そして、親が子を見守るように、ご先祖さまは、無条件で私達の健康と安全をいつも見守っているんです。ちなみに、読経や念仏によって得た功徳を故人に回し向けるを「回向」と言います...。


先日、こんな話しを聞きました。

 

ある母と娘がいました。娘は亡くなったお祖母さんが大好きでした。 娘は、小学校である賞をもらい、家に帰るとすぐ、お祖母さんに知らせたく、 仏壇に賞状をお供えました。 すると、ろうそくの火がゆれたのです...。 それを見た娘は、「お祖母ちゃんが喜んでいる、喜んでいるよ!」と言いました。 母は、きっとそうね、きっとそうね、と娘を抱きしめました...。

 

情景が浮かんで・・・涙涙・・・

2025年3月19日水曜日

なぜお彼岸は年二回あるか?


もう、お彼岸ですね!

お彼岸について少し調べてみました。

 

まず、お彼岸とは? 大辞林(国語辞典)より

(1)春分の日・秋分の日を中日(ちゆうにち)とする各七日間。また、この時期に営む仏事。俳句では、彼岸といえば春彼岸のこと。[季]春。

 

と、いうことです。しかし、春と秋に「なぜお彼岸は年二回あるか?」疑問に思いませんか。そこで、この素朴な疑問を調べてみましたが・・・。

 

結論からいうと、はっきりとは、分かりませんでした。

 

しかし、なんとなく、以下の感じです。

ご存知、日本は昔から農業の国です。春に「どうかたくさんの作物が実りますように」と祈り、秋には「たくさんの作物がとれました」と、お日様に感謝する習慣がありました。

つまり、春、秋、年二回、お日様に感謝を願うのです。そう日願(ひがん)です。

 

一方、仏教では、仏の世界(悟りの境地)へ行くことをサンスクリット語でパーラミター(波羅蜜多)と言い、日本語で「かなたの岸」として「到彼岸」となり、略されて「彼岸」となりました。

 

そう、ここに、日本の習慣である「日願」と仏教での「彼岸」がクロスオーバーして、春、秋、年二回に「彼岸」が行われるようになったらしいのです・・・。

 

そして、現在は、すでに仏の世界へ逝っている人(ご先祖様)をご供養する日に、お彼岸は、なりました。

 

また、悟りの境地になる「到彼岸」は、サンスクリット語でパーラミター(波羅蜜多)と言い、そのための修行が6通りあり、それを六波羅蜜といいます。

 

波羅蜜は前に解説していますので、そちらを参照してください。

2025年3月11日火曜日

『朝夕のご供養』とは

立正佼成会では、『朝夕のご供養』がすべての修行の基本です。

それは、朝起きてからと、寝る前に、法華経の抜粋(経典)を読誦します。

尚、立正佼成会については、以下をご覧ください。


また、法華経の抜粋の経典には、その解説本である「釈尊のいぶき」もあります。

その解説本「釈尊のいぶき」は、以下のリンク先で購入することができます。

 

 

では、ここからが本題です。

朝夕のご供養は、経典の内容通りに、以下の順序で読誦します。


ちなみに、法華経抜粋は以の各品からになります。


尚、上記の詳細な解説は、「釈尊のいぶき:xxx」のシリーズで解説する予定です。明日3月12日から配信していきます!


『朝夕のご供養』は朝夕で2回が基本ですが、私の場合、実は寝る前の1回になっています。不良会員なので・・・(^^;;


寝る前に法華経を読誦しながら、その日を振り返り、今日一日無事に過ごせたことに感謝を祈るのです。特に、孫のピコちゃんの健康と安全を祈り念じます。

 

仏教の功徳は、現象が良い方向へ変わることと考えがちですが、実は、むしろ何も変わったことがないのが功徳である場合が多いのです。


ということで、今日も家族みな何ごともなく過ごせました。あぁ功徳功徳…。


そうそう、お経を読誦していると、子守唄と同じ効果あり、ご供養のあとすぐ寝付けることも功徳ですね!


いつも書いてますが、夕食後4時間は何も食べず、熱めのお風呂に入って、ご供養して寝る。これ、立派な健康法になりまよ!みなさんも是非どうぞ!

2025年3月10日月曜日

立正佼成会経典内容解説開始

 

3月12日から、4月の初めまでは、立正佼成会の経典の内容 を解説する予定です。


実は、そのコンテンツは、すでに全て準備済みで、ひとつずつ公開して行きます・・・そう、立正佼成会経典内容の解説開始です(^o^)

 

尚、立正佼成会については、以下で紹介済みです。

 

また、立正佼成会の経典については、基本、法華経の抜粋で、その解説本「釈尊のいぶき」があります。


その解説本「釈尊のいぶき」は、以下のリンク先で購入することができます。

 

すでに準備したコンテンツは、解説本「釈尊のいぶき」の解説サマリーになっています。

 

なぜ、経典解説をブログにしたかというと、意味も分からず読誦するのではなく、意味も理解できたら、気持ちがいいのかなと思った次第です(^o^)


多分、佼成会の会員さんにとって、大変ためになる内容になっていると思います。


会員以外の皆さんにも、法華経の真髄がわかる内容になっていて、一読の価値はあると思います(^^;;


ということで、これから当分、立正佼成会経典である法華経最高エッセンスの解説をお楽しみください!!(^o^)


全然関係ないけど、今日3月10日は、29歳で結婚して40年目、長男が12月に40歳で、私は7月に70歳。40年目の結婚記念です(^o^)


子供は3人とも各々独立して、特に次男夫婦には可愛い可愛いお孫ちゃんが生まれて、今は、お孫ちゃんといる時間が一番の幸せな時間ですね(^o^)

 

40年目の結婚記念に、ある意味、正式に立正佼成会会員をカミングアウトかな・・・(^^;;;


新興宗教などの宗教に嫌悪感のある人もいるかも知れません。強制のない初期仏教教団のような立正佼成会なら大丈夫ですよ・・・と、とりあえず言ってみる(^o^)

2025年3月8日土曜日

諸法無我に思う

 

 

仏法には三法印とか四法印という仏教の旗印があります。その法印内の一つ、「 諸法無我」について、思うところがありました。

 

「 諸法無我」は、文字通り「すべての事象や存在は無我である」という意味を持ちます。すべての事象や存在に我がないというイメージは、全てがつながっていると解釈していいですか・・・


人間の体は、物質レベルで見たときに、酸素・炭素・水素などの元素から成り立っています。
これらの元素は、すべて地球上の元素からきています。

 

別の言い方をすると、すべての人間は地球上の元素から出来ていて、地球上の元素を食べて生きていき、亡くなったら地球上の元素に戻りますね。
 

つまり、物質レベルで見たときに、すべての人間は、つながっているのです。
また、地球上の元素から生まれ、死んで地球上の元素へ戻る…つまり生死を繰り返して、永遠の命なのですね。

 

魂とかのよくわからない概念でなく、地球上の元素で考えると、空間的繋がりや時間的永遠の命がわかるような気がしたので、ブログに書きましたです(^^;;

 

宗教素人の戯言です・・・すみません、誰にともなく

 

2025年3月7日金曜日

警備業は菩薩行!

私は老施設警備員です。


日々警備業をこなしていく上で気がついたことがありました。それは、警備での仕事の行が、実は菩薩行そのものなのです。


『菩薩行』とは、『六波羅蜜』の実践です。
『六波羅蜜』とは、簡単に紹介すると以下の通りです。

  • 布施 - 精神的、物質的、肉体的にあらゆる面から人に尽くすこと。
  • 持戒 - 謙虚に教えを守り、人格完成の努力をすること。
  • 忍辱 - 他に対して寛容であり、どんな場合でも平静心を保つこと。
  • 精進 - 本来の使命にむかって、人格完成の努力をすること。
  • 禅定 - どんな事が起こっても動揺しない、平静心をえること。
  • 智慧 - どんな場合でも、真理に沿った道を選ぶことができること。


どうですか?
そこの警備員さん!
まさに、警備業は『菩薩行』そのものですね!!


警備流に六波羅蜜を解釈すると以下の感じになりますかね。

  • 布施 - オーナーやお客様はもちろん、同僚や施設に関わるすべての人に、いろいろと尽くします。
  • 持戒 - 警備員は特に犯罪などに関わらないように、施設の規則を守ります。
  • 忍辱 - どんなクレームに対しても寛容であり、どんな場合でも平静心を保ちます。
  • 精進 - 警戒と鍵管理を完璧にやり、非常時(発報時)対応の勉強と訓練に努力をします。
  • 禅定 - 非常時(発報時)にどんな事が起こっても動揺しない、平静心をえるように努力をします。
  • 智慧 - どんな場合でも、真理に沿った、正しい道を選ぶことができるように努力をします。


仏教界では、『菩薩行』とは、仏になる修行の『行』です。
我々一般人が『仏になる』ということは、人格完成を目指すことです。


つまり、警備員さんは、安い給料でも文句を言わず、人様に尽くし、人格完成を目指して頑張っている、素晴らしい人達なのですよ!
 

いや〜、警備員になってよかった!
これからも、人格完成を目指して日々頑張ります!!

 

2025年3月4日火曜日

弥勒菩薩の如く

 

私はもうすぐ70歳になる老人施設警備員なんですが、最近、特にもの忘れが多く悩んでいると、以下の一節を見つけました。

 

妙法蓮華経 序品 第一」で弥勒菩薩の過去世についての記述があります。

文殊菩薩が過去世で妙光菩薩だった時 八百人の弟子たちのなかに、求名(ぐみょう)と呼ばれるものがいた。
名利を求め、名声を博したいと願っていたが、経を読んでも理解できず、すぐ忘れてしまう。
しかし、求名は一念発起して善行を積み、数えきれないほど多くの仏に仕えてきました。
弥勒よ、その時の妙光菩薩は、誰あろう他ならぬこのわたし(文殊菩薩)なのです。
そして、すぐ忘れてしまう求名は、あなた(弥勒菩薩)だったのです。

 

このクダリを読んだ時に、警備の仕事で、すぐ忘れてしまう今の自分と重なり、凄く弥勒菩薩に親近感を感じました。


私も一念発起して善行を積み、警備菩薩を目指します(^o^)

 

ちなみに、老人性の物忘れと認知症の物忘れの違いは、以下の感じです。

例えば、前日にAさんとあったとします。

  • 老人性の物忘れの場合、Aさんと会ったのは覚えているのですが、名前が思い出せない。
  • 認知症の物忘れの場合、Aさんと会ったこと自体を全く忘れる。

とのことです。 

私は、どうやら、まだまだ認知症ではない感じです(^^;;;

2025年3月3日月曜日

すべてに感謝の気持ち

先日、月に2度の整体の日で、治療を受けてきました。

治療の部屋にカレンダーがあり、そのカレンダーに『食べ物は、感謝して頂けば、胃腸の病気になることはない』という格言が書いてありました。


いやー、過敏性腸症候群は精神的なものが原因で、会社でのストレスだと思っていましたが、整腸剤を飲んで腹巻きをすれば、ある程度よくなるし、もしかしたら、食べ物に感謝をしていなかったのかなぁ・・・と思えてきました。

それから、整腸剤(ビオスリー)を飲み出してから、花粉症が良くなった気がします。

今の時期、周りでは、花粉症で苦しいとの話しで持ちきりですが、今のところ、私は全く大丈夫です。40年以上患った花粉症が治った?

食べ物に感謝して、腸を整えて、体調も花粉症も調子良く、感謝感謝です。

 

それとは別に以下にも感謝ですね。

  • このリストラ時代に、契約社員でずーっと働けるのも感謝感謝。
  • 会社にいる嫌なヤツも、私をいろいろと成長させてくれるので感謝感謝。
  • 仕事でのミスにも、私をいろいろと成長させてくれるので感謝感謝。
  • 大嫌いな親父も、家を残して亡くなってくれた・・・感謝感謝。
  • 朝、目が覚めて、息をしていた・・・有り難い・・・感謝感謝。
  • まわりに、気のやさしい家族がいる・・・感謝感謝。
  • 可愛い孫が生まれてくれた・・・・感謝感謝。

 

とにかく、『すべてに感謝の気持ち』を持って生きていけば、健康で良い人生が送れそうですね(^o^)

 

2025年3月2日日曜日

怒りの源泉

 

先日、整体に行ったとき、予約時間から1時間20分も待たされて、怒りがこみ上げてきて、帰ってきてしまいました。

私は、あまり怒らない性格で、自分でもこのことが、すごく驚きでした。


待たされたぐらいで、なんでこんなに怒りがこみ上げてきたのだろうかと、不思議でなりませんでした。
で、いろいろ原因を推察すると、仕事でのストレスが原因ではないかと辿り着きました。


その日は、貴重な公休日で、家内が予約を取ってくれて、整体に行ったわけです。
ちょっと離れている駐車場に駐車区画が2つあり、1台づつ置けるのですが、両方とも先客があり、空くまで待機をしていました。
そして、予約時間を過ぎても駐車区画がなかなか空かないのです。


折角の公休日に、整体へ予約時間に来ているのに、長時間待たされる…。
こんなことで、怒りがむくむく湧き出てくるとは、修行がたらんですね。


しかし、怒りの感情はどこから湧いて来るのだろうか…。
とりあえず、怒りを抑えるには、以下が有効とのことです。

  • まず、ゆっくりと大きく深呼吸して10秒数えます。

 

仏教的には、仕事のストレスの『因』が、1時間20分も待たされた『縁』にふれて、怒りの『果』が爆発し、整体を受けることが出来なかったという『報』が来たのですね。まさに因縁果報でした。

 

しかし、怒りの源泉ってなんだろ〜

 

ネット検索してみると

心理学的に、怒りの感情は危険回避、価値観や自尊心を守るといった防衛本能であると言われます。 この怒りの感情は「二次感情」と呼ばれ、怒りが生まれる前には、悲しい、悔しい、寂しい、苦しい、不安、困惑などのネガティブな「一次感情」があります。 この一次感情から二次感情の怒りが生み出されます。
 

また、AI君にも聞いてみると

  • 欲求不満: 期待していたことが叶わなかったり、目標達成が阻まれたりすると、欲求不満が溜まり、怒りにつながることがあります。
  • 不公平感: 自分だけが不当な扱いを受けていると感じると、怒りを感じやすくなります。
  • 脅威: 身体的、精神的な安全が脅かされると、自己防衛本能から怒りが湧き上がることがあります。
  • ストレス: 過度のストレスは、心身の余裕を奪い、些細なことでも怒りを感じやすくなる原因となります。
  • 過去の経験: 過去のトラウマや嫌な経験が、現在の怒りの感情に影響を与えていることもあります。

ということで、 怒りの感情の前に は、悲しみや悔しさなどの一次的な感情があるんですね…

2025年2月28日金曜日

立哨と常不軽菩薩


私のお仕事は施設警備員で、施設の玄関ロビーで立哨をしています。

立哨での具体的な仕事の一つは、実は、挨拶だったりします。

  • 出社時は、「おはようございます。」
  • 退社時は、「おつかれさまでした。お気をつけてお帰りください。」

これを、集団の時は無理なのですが、基本的には一人ひとりに行います。


挨拶をしていると、必ず挨拶を返してくれる人、絶対に挨拶を返さない人が、ハッキリしてきます。挨拶を返さない無視する人は、警備員如きに挨拶されてもなぁって感じなのかな・・・


挨拶を返してくれる人には、すごく親しみがわき、会えると楽しい気持ちになれます。
逆に、絶対に挨拶を返さない人には、顔には出しませんが、嫌な気持ちになります。


妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十に以下の逸話があります。

 

仏の教えが形式化、そして、形骸化された時代に一人の菩薩がいました。その菩薩は、会う人ごとに、会う人ごとに、『私は、あなたを敬います。けっして軽んじません。なぜなら、あなたは、必ず仏になられる方であるからです。』と言って賛嘆するのでした。
ところが、大勢の中にはそんなことを言われて腹を立て、石や瓦を投げつける者がいました。
すると、菩薩は走って逃げ、遠くのほうからまた同じセリフ『私は、あなたを敬います。けっして軽んじません。なぜなら、あなたは、必ず仏になられる方であるからです。』 と、大声で唱えるのでした。

 

私は「常不軽菩薩」の修行を行っているだ…と思い、今日も全員に挨拶をするのでした。



どんなに無視されようとも、真心から挨拶を行じないといけませんね。自戒をこめて…。

2025年2月26日水曜日

認めれば認められる

最近、この法華経ブログを再開して、こんなにも内容も見た目もいいブログなのに、アクス数が少ないと思っていたら・・・、ネットで以下のメッセージを見つけました。

 

いくら努力しても、人は自分のことを正しく評価してくれないと不満をもらす人がいます。その不満で、やる気をなくしたりヤケを起こしたりしたら、自滅の道をたどることになってしまいます。そこのところで、ちょっと見方を変えて「では私は、人のことをどれだけ認めてあげていただろうか」と考えてみてほしいのです。あらためて自分を振り返ると、自分も人のことをあまり認めてあげていないのですね。

人に認めてもらいたかったら、人を認められる自分になるほうが先です。その心のゆとりが持てると、人の目を気にして一喜一憂することがなくなります。人に認められようが認められまいが、気にならない。自分のなすべきことに黙々と励み、喜んで人さまの下積みに徹していられるようになってきます。

いつも申し上げるように、信仰者の安らぎは仏さまがすべてご照覧だという安心感にあります。樹木の根は見えませんが、下に深く根を下ろせば下ろすほど幹や枝葉は上に伸びていきます。無理やり人の目を自分に引きつけようとするよりも、自分が大きく育っていけばいいのです。高くそびえる木は人の目を引かずにいないのですから。


庭野日敬著『開祖随感』より

 

さすが、法華経大家の開祖様、ありがとうございます。

まずは、相手を認め、自分のなすべきことに黙々と励み、喜んで人さまの下積みに徹しられそうです(^o^)


そう思って、 よそ様のブログを読んでみたら、自分が如何に文才がないことを痛感した😓

とにかく、少しでも人さまのお役にたてるような文章が書けるようにと、黙々と励むしかない…

2025年2月25日火曜日

見えない世界からの好意

 


一見、あやしいタイトルになっていますが、正月、家内の実家に行って、お祖母さん(ママのママ)から聞いた話の要約です。

 

信心深いお祖母さんは、仏さまに毎日欠かさず、お経(法華経)を読誦しています。すると、困ったときに必ず、仏さまが助けてくれる(お手配が付く)とのことでした。


これは、理屈ではなく、お祖母さん(90歳)の経験と見聞きから来ることなのです。好意でお経を読誦すると、それが通じ、好意が返ってくる・・・

 

たとえば、私の場合、立哨で普段見も知らない社員さん達に毎日挨拶をしています。
好みの人には特に好意をもって挨拶をしています。


すると、その好意が伝わり、その人から好意をもって挨拶が返ってくるのです。
これは、経験からくる紛れもない事実なのです。


と、同じように見えない世界の仏さまに好意をもって挨拶をすれば、その好意が伝わり、仏さまからも好意をもって返ってくるものと思うのです。 


つまり、お祖母さんの言っていることは、真実なのだと思えるのです。そう、見えない世界から好意が来るのです!!


決して、頭がおかしくなったわけではありません。普段から、嫌々ながらではなく、好意を持ってご供養(法華経読誦)を行なっていれば、本当に困ったときに、仏さまから好意をもらえるのだと思うのです(^o^)

 

2025年2月24日月曜日

笑顔はエネルギー!

 

 

笑顔は、身の布施と云います。

 

施設警備員の私は、立哨時に通る人すべてに挨拶をしますが、殆どの人は形式的な挨拶か無視です。


しかし、中には笑顔で挨拶を返してくれる人が少しいるのです。

 

するとなにか嬉しくなり、よいエネルギーをもらった気がするのです。


老若男女を問わず、そのようになるのです。あまり面白くない仕事の中でも、なにか面白さはありますね。


笑顔は間違いなくエネルギーで、そのエネルギーで今日も仕事にやりがいを感じる事が出来るのです。


もし、あなたが警備員さんから、挨拶をされたら、できれば笑顔で挨拶を返してくださいね。よろしくお願いします。


そうしたら警備員さんも、ありったけのエネルギーを送りますよ!


と書きましたが、やはり、家に帰ってきての奥さんの笑顔が一番のエネルギーかな。すみません。親バカでなく、奥さんバカでした(^o^)

 

お金がない分、笑顔で身の布施をしないとね(^^;;;

2025年2月22日土曜日

続・一番の供養

 


前に「 一番の供養 」は書きました。

今回は「続・一番の供養」 です。


愛している人がある日突然亡くなることは、大変悲しく辛いことです。

悲しすぎて、辛すぎて、それをすぐには受け入れることはできません。

もう、その日から時間は止まってしまいます。


でも、何もしないで、悲しんでばかりいては、天国で亡くなった人が心配してしまいます。

亡くなった人を心配させないで、安心させてあげなければなりません。

なんとか、時間を動かさないとなりません。


そのためには、一生懸命に生きて、亡くなった人の分まで一生懸命に生きて、安心してもらいましょう!

亡くなった人の供養は、お経をあげることだけではありません。

一番の供養は、亡くなった人に安心してもらえるように、自分がしっかりと生き抜くことにある…と思うのです。


もう、時間は動きはじめましたか?

最後に例のお言葉です。


あなたが乗り越えられないような苦労を、神仏はけっして与えられません。
それは、あなたがそれに耐えて成長していける人だから与えられる試練です。
いつの日か「あのときの悲しみ、あのときの苦しみのお陰で、いまの私がある」
と思えるときが必ずくるものです。  By 庭野日敬

 

 

2025年2月21日金曜日

ポイ捨てする人は、自分もポイ捨てされる?

 

実は、この記事は、法華経ブログにアップするのは場違いかなと思ったのですが、正しい行いをしなさいと云う、法華経の精神と一致するのでここにもアップすることにしました。では、行きます。


施設警備で外周巡回時、吸殻・紙屑・空缶・空瓶などなどが、ポイポイ捨てられています。

そして、我々警備員がそれらを拾いながら巡回していきます。


一日にA番とB番で、合わせて6回巡回しますが、必ず、落ちています!

ポイ捨てをする人は、なぜゴミ箱や灰皿に捨てないのでしょうか?


で、いろいろ突き詰めて考えてみると、躾や教育にたどり着きます。

自分さえよければ…とか、きっと誰かが片付ける…とか。まぁ、ある意味、甘えですね。


そんな感じで、ポイ捨てをする人の精神レベルはかなり低いです。

そんな低レベルの人は、その内、会社や社会から、今度は自分がポイ捨されることになるのでしょう…。


我々警備員は、早くそれに気が付いて欲しいと思いながら、施設周りを綺麗にして行くわけです。

施設周りが綺麗だと、ポイ捨てし辛いでしょう!


我々警備員の通った後は、塵ひとつありませんよ!

とにかく、まだまだ、ポイ捨て人と警備員の戦いは続くのです…。


『戦い』の補足:

モラルの高い人の場合は、条件無く、ポイ捨てしません。

モラルが普通の人の場合は、吸殻やゴミが落ちていたら、ポイ捨てするかもしれません。

モラルの低い人の場合は、条件無く、ポイ捨てします。


もし施設周辺が、つねに塵ひとつ無く、綺麗だったら、モラルが普通の人は、たぶんポイ捨てしません。

もし施設周辺が、つねに塵ひとつ無く、綺麗だったら、モラルが低い人でも、ポイ捨てし辛くなると思うのです。


ここが、『ポイ捨て人と警備員の戦い』と表現しました。

2025年2月20日木曜日

仏道は親孝行

 

 

布薩の日に、某教会で、機関紙『佼成』の勉強会(法座)に参加する機会がありました。

ちなみに、布薩の日とは、過去に書いています。

 

今回の機関紙『佼成』のお勉強とは、会長先生の『親孝行と仏道』というご法話についてでした。また、某教会のRKK教団では「親孝行」「先祖供養」「菩薩行」の3つを生活実践の柱としています。


そしてその勉強会で、「親孝行」こそ仏道そのものだと教えていただきました。「親孝行」とは、生まれつき授かっている仏心、仏性をよりよくはたらかせ、磨き、本来の輝きそのままに生きることにほかならないと教えていただきました。

 

講師の教会長さんは、教務員時代、四国の辺鄙な港に行った時、ある人から、あなたは布教で前しか見ていない、あなたを心配して祈っているご両親を思ったことがありますか…と言われれ、込み上げてくる涙が止まらなかったとおしゃっていました。


また、会長先生のお供で、佼成霊園から杉並本部(大聖堂)へ歩く修行の時に、会長先生へ、『なぜ初代会長の開祖さまから会長を継承したのですか?』、と質問しました。すると、一言『親孝行です』…とおしゃったそうです。


そういえば、お釈迦さまは、亡くなるときに北枕にしたといいます。その場所での北は、お釈迦さまの親のお墓がある方向で、親を置き去りにして出家した親不孝をいつも気にして、足を北に向けることができないほど親を思っていたからなのです。


また、日蓮も身延山での修行時、山頂で毎日、生まれ故郷(千葉県天津小湊)に向かって合掌されていたとのことです。その合掌されていた山頂が、これにちなんで思親閣となったとか…


とにかく、会長先生もお釈迦さまも日蓮も、みな親孝行なのです。つまり仏道は、親孝行がメインの要素なのですね・・・(^o^)

2025年2月19日水曜日

心田を耕す

 

まずはじめに、本コンテンツは、ご著書 『心田を耕す』の感想文ではなく、勉強会の『心田を耕す』です(^^;;

 

ちなみに、ご著書『心田を耕す』の著者は、佼成会の開祖さまではなく、現会長先生です。

 

先日の午前中、ママからのお届けものを、某教会へ持って行きました。

 

そこで、たまたま『心田を耕す』の最終章の勉強会があり、ついでに有難く参加させていただきました(^^;;

 

普通の田んぼに種を植えるには、その前に田んぼを耕します。


心の田んぼも信仰の種を植えるには、同じように、心の田んぼを耕さないとならないのです。


心の田んぼを耕すには、以下の3つが必要とのことでした。

  1. 朝夕にお経を読む
  2. 手取り・お導き・法座に参加する
  3. 法華経を勉強する

これ、某教会では、3つの基本信行と言うらしいです。

 

1のお経は、法華経の抜粋を読誦し、2の手取り・お導き・法座は、法華経を人に薦める行いで、3の法華経を勉強するは、まぁそのままです(^^;

 

しかし、この3つで耕したら、を植える必要がないのではとか…、そもそもこの場合の稲ってなんなんだろうか・・・とか。

 

まぁとにかく、基本は大事、これから心の田んぼを耕して参りましょう(^o^)

 

2025年2月18日火曜日

自分こそ悪者ではないか

 


とある小誌からの抜粋

『自分こそ悪者ではないか』

自分こそ正しいと主張しあうところに対立が起きるのであって、 自分が悪いとなれば、自他一体・一如となり、そこは無対立の世界となります。 それが宗教の智慧であり、平和を築く絶対の力であります。

 

なるほど、なるほど、なるほど・・・

私の場合は、自分こそアタマが悪者ではないか…なのかもしれない・・・スマン(^^;;

 

とにかく、目には目、歯には歯では、争いはなくならない、それでは、永遠に恨みは連鎖してしまいます・・・どこかで断ち切らないと!

 

それにしても、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教は、争いの絶えないどうしようもない宗教ですね! 

 

世界中が仏教にならなければ、真の平和は訪れないのではないのか・・・と思います(^o^)


2025年2月16日日曜日

法華経の中の法華経の正体

 


法華経を読誦していると、その中に有り難いほど沢山の『法華経』が出てきます。

 

如来の滅後に四衆の為に是の法華経を説かんと...(法師品第十)

妙法華経の提婆達多品を聞いて、浄心に信敬して...(提婆達多品第十二)

億憶万劫より。不可議に至って、時に及し、是の法華経を聞くこと得。(常不軽菩薩第二十)

四法を成就せば如来の滅後に置いて当に是の法華経を得べし。(普賢菩薩勧発品第二十八)

 

などなど...で、よく考えると法華経は仏滅後400~600年後に編集されたといわれています。


つまり、法華経に出てくる『法華経』は、論理的に法華経ではないということになります。


では、法華経に出てくる法華経でない『法華経』の正体とは、一体なんなのでしょうか...。


この答は、いろいろ考えたり、参考資料を見ましたが、今の私のレベルでは、【謎】です。


しかし、 佼成会の開祖さまが、真理そのものって言っていたような…(^^;;;


ただ、なんとなく思うのは、他の宗教(キリスト教など)や他の宗派(浄土宗など)の経典も実は、 『法華経』の正体と同じものから出ているんじゃないかと推測しています...。


まぁ、『法華経』の正体が分からんと(以下略)。分かったら更新 アップします(^-^;)

2025年2月13日木曜日

苦労は幸せのもと

よく、「苦は楽の種」といいます。
これ、人間だけでなく、魚や樹木にも言えるみたいですね。

 

先日、おもしろい話を聞きました。
アユを関西から東京にもっていこうといろいろな方法をこころみましたが、どうしてもうまくいきません。
ところが、あるとき水槽の中に棒を入れて、ときどきかき回しながら運んだら、アユはすこぶる元気だったとのことです。


また、そういえば、前にも、おもしろい話を聞きました。
植樹で最良の条件でなくて、主役の苗木と脇役の苗木「まぜるまぜるまぜる」で植えると、相互に協力したり、我慢し合いながら育っていくとのことでした。
つまり、最良の条件を用意してやると逆に苗木が育たないとのことでした。


人は、家庭でも仕事でも学校でも、いろいろな苦労があるからこそ、頑張れるし、成長ができるし、結果的に幸せになれる・・・


そう、まさに「苦は楽の種」で『苦労は幸せのもと』だったんですね!